「吾輩は猫である」

  挿画でつづる漱石の猫 I AM A CAT illustrated
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

《第一》 吾輩は


画/谷口ジロー  題字/漱石原稿より

吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。


第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 兄弟たち


画/高橋由一 「猫図」

 なんでも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここではじめて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生(しょせい)という、人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕まえて煮て食うという話である。しかしその当時はなんという考もなかったから別段恐ろしいとも思わなかった。ただ彼のてのひらに載せられてスーッと持ち上げられた時、なんだかフワフワした感じがあったばかりである。てのひらの上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見はじめであろう。この時、妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一、毛をもって装飾されるべきはずの顔がつるつるしてまるでヤカンだ。その後、猫にもだいぶ逢ったが、こんな片輪(かたわ)には一度も出くわした事がない。のみならず顔の真ん中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙を吹く。どうもむせっぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草というものである事はようやくこの頃知った。
 この書生のてのひらのうちで、しばらくはよい心持ちに座っておったが、しばらくすると非常な速力で運転しはじめた。書生が動くのか自分だけが動くのかわからないがむやみに目がまわる。胸が悪くなる。とうてい助からないと思っていると、どさりと音がして目から火が出た。それまでは記憶しているがあとはなんの事やらいくら考え出そうとしてもわからない。

 ふと気がついてみると書生はいない。たくさんおった兄弟が一匹も見えぬ。肝心の母親さえ姿を隠してしまった。その上、今までの所とは違ってむやみに明るい。目を開いていられぬくらいだ。はてな、なんでも様子がおかしいと、のそのそ這い出してみると非常に痛い。
 吾輩は藁(わら)の上から急に笹原の中へ棄てられたのである。


「書生」
本来は、本を読む人、学生の意。明治時代に入って、住みこみで家事を手伝いながら学ぶ青年の意味に転じた。ここでは後者。



第一章 CHAP.1 | permalink | - | - | - | - |



《第一》 池


猫がたどり着いた池は千駄木邸の近くにあった大田の池だという。今は埋められてないのは分かるが、前掲した大正時代の地図にもない。何処にあったのか?
画/石井柏亭 「廃園」


 ようやくの思いで笹原を這い出すと、向こうに大きな池がある。


第一章 CHAP.1 | permalink | - | - | - | - |



《第一》 池のそばで


画/下高原千歳

 吾輩は池の前に座ってどうしたらよかろうと考えてみた。別にこれという考えも出ない。しばらくして、泣いたら書生がまた迎えに来てくれるかと考えついた。ニャー、ニャーと試みにやってみたが誰も来ない。そのうち池の上をさらさらと風が渡って日が暮れかかる。腹が非常に減ってきた。泣きたくても声が出ない。しかたがない、なんでもよいから食い物のある所まで歩こうと決心をして、そろりそろりと池を左にまわりはじめた。


第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 竹垣の穴


映画(1975)より

 どうも非常に苦しい。そこを我慢してむりやりに這っていくと、ようやくの事でなんとなく人間臭い所へ出た。ここへ入ったらどうにかなると思って、竹垣の崩れた穴から、とある邸内にもぐりこんだ。縁は不思議なもので、もしこの竹垣が破れていなかったなら、吾輩はついに路傍(ろぼう)に餓死したかもしれんのである。一樹の蔭とはよく言ったものだ。
 この垣根の穴は今日(こんにち)に至るまで、吾輩が隣家の三毛を訪問する時の通路になっている。



「一樹の蔭」
『説法明眼論』からの引用。「見知らぬ他人と同じ木の下に宿るのも前世からの因縁による」。つまり、『竹垣が壊れていたために、吾輩がこの家で飼われるようになったのも、前世の因縁だ』という意。

或いは一国に生まれ 或いは一郡に住み 或いは一県に処り、
一樹の下に宿り 一河の流れを汲み
一夜の同宿 一日の夫婦 一所の聴聞
暫時の同道 半時の戯笑 一言の会釈
一坐の飲酒 同杯同酒 一時の同車 同畳同坐 同床一臥
軽重異るあるも 親疏別あるも 皆是れ先世の結縁なり。

 (聖徳太子「説法明眼論」)




第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 置いてやれ


画/近藤浩一路

 さて、邸(やしき)へは忍びこんだもののこれから先どうしてよいかわからない。そのうちに暗くなる、腹は減る、寒さは寒し、雨が降ってくるという始末で、もう一刻の猶予ができなくなった。しかたがないからとにかく明るくて暖かそうな方へ方へと歩いていく。今から考えるとその時はすでに家の内に入っておったのだ。
 ここで吾輩は彼(か)の書生以外の人間を再び見るべき機会に遭遇したのである。第一に逢ったのがおさんである。これは前の書生より一層乱暴なほうで、吾輩を見るや否やいきなり首筋をつかんで表へ放りだした。
 いやこれは駄目だと思ったから目をつぶって運を天に任せていた。しかしひもじいのと寒いのにはどうしても我慢ができん。吾輩は再びおさんの隙を見て台所へ這い上がった。すると間もなくまた投げ出された。吾輩は投げ出されては這い上がり、這い上がっては投げ出され、なんでも同じ事を四、五回繰り返したのを記憶している。その時におさんという者はつくづくいやになった。この間、おさんのサンマを盗んで、この返報をしてやってから、やっと胸のつかえがおりた。

 吾輩が最後につまみ出されようとしたときに、この家の主人が「騒々しい。なんだ」と言いながら出てきた。下女は吾輩をぶら下げて主人の方へ向けて、「この宿なしの子猫がいくら出しても出してもお台所へ上がって来て困ります」と言う。主人は鼻の下の黒い毛をひねりながら吾輩の顔をしばらくながめておったが、やがて「そんならうちへ置いてやれ」と言ったまま奥へ入ってしまった。
 主人はあまり口をきかぬ人と見えた。下女はくやしそうに吾輩を台所へ放りだした。かくして吾輩はついにこの家を自分の住み家ときめる事にしたのである。


「おさん」
下女の通称。
「さん」は、貴族の邸の三の間の略、下婢のいる所。転じて「めしたき女」、「下女」、「おさんどん」。
「めしたき女」の意の漢語に「爨婦」(さんぷ)があり、「お爨どん」の字も用いた。漱石は「御三」の字を用いている。


第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 昼寝


画/下高原千歳

 吾輩の主人はめったに吾輩と顔を合わせる事がない。
 職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎に入ったきりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際は、うちのものが言うような勤勉家ではない。吾輩は時々、忍び足に彼の書斎をのぞいてみるが、彼はよく昼寝をしている事がある。時々読みかけてある本の上によだれをたらしている。



第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 昼寝2


画/近藤浩一路

 彼は胃弱で皮膚の色が淡黄色を帯びて、弾力のない不活発をあらわしている。そのくせに大飯(おおめし)を食う。大飯を食った後でタカヂアスターゼ(胃薬)を飲む。飲んだ後で書物をひろげる。二、三ページ読むと眠くなる。よだれを本の上へたらす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。
 吾輩は猫ながら時々考える事がある。教師というものは実に楽なものだ。人間と生まれたら教師となるに限る。こんなに寝ていて勤まるものなら猫にでもできぬ事はない、と。
 それでも主人に言わせると教師ほどつらいものはないそうで、彼は友達が来るたびになんとかかんとか不平を鳴らしている。


「タカヂアスターゼ」
高峰譲吉が1894年に創製した消化剤の商品名。消化酵素のジアスターゼに発明者名の「タカ」をつけて命名。

第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 子供のごときは


画/吉崎正巳


 吾輩がこの家へ住みこんだ当時は、主人以外のものには、はなはだ不人望であった。どこへ行ってもはねつけられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍重されなかったかは、今日(こんにち)に至るまで名前さえつけてくれないのでもわかる。吾輩はしかたがないから、できうる限り吾輩を入れてくれた主人のそばにいる事をつとめた。朝、主人が新聞を読むときは必ず彼の膝の上に乗る。彼が昼寝をするときは必ずその背中に乗る。これはあながち主人が好きという訳ではないが、別に構い手がなかったからやむをえんのである。その後いろいろ経験の上、朝は飯櫃(めしびつ)の上、夜はコタツの上、天気のよい昼は縁側へ寝る事とした。
 しかし一番心持ちのよいのは、夜にここのうちの子供の寝床へもぐりこんでいっしょに寝る事である。この子供というのは五つと三つで、夜になると二人が一つ床へ入って一間(ひとま)へ寝る。吾輩はいつでも彼らの中間に己を容(い)るべき余地を見いだして、どうにかこうにか割りこむのであるが、運悪く子供の一人が目を覚ますが最後、大変な事になる。子供は――ことに小さい方が質(たち)がわるい――「猫が来た猫が来た」と言って、夜中でもなんでも大きな声で泣き出すのである。すると例の神経胃弱性の主人は必ず目を覚まして次の部屋から飛び出してくる。現にせんだってなどはものさしで尻ぺたをひどく叩かれた。



第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第一》 子供のごときは2


画/中村不折


 吾輩は人間と同居して彼らを観察すればするほど、彼らはわがままなものだと断言せざるをえないようになった。ことに吾輩が時々、同衾(どうきん/一緒に寝る)する子供のごときに至っては言語同断である。自分の勝手な時は、人を逆さにしたり、頭へ袋をかぶせたり、放りだしたり、へっつい(かまど)の中へ押しこんだりする。しかも吾輩の方で少しでも手出しをしようものなら家じゅう総がかりで追いまわして迫害を加える。この間もちょっと畳で爪をといだら細君が非常に怒って、それから容易に座敷へいれない。台所の板の間でひとがふるえていても、いっこう平気なものである。


「へっつい」
「竈津火」(へつひ)が促音化して「へっつい」になった。


第一章 CHAP.1 | permalink | comments(0) | - | - | - |




RECENT COMMENTS
MOBILE
qrcode
PROFILE