「吾輩は猫である」

  挿画でつづる漱石の猫 I AM A CAT illustrated
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

《第二》 鼻が高い


画/司 修


 吾輩は新年来、多少有名になったので、猫ながらちょっと鼻が高く感ぜらるるのはありがたい。
 元朝早々、主人のもとへ一枚の絵ハガキが来た。これは彼の交友某画家からの年始状であるが、上部を赤、下部を深緑で塗って、その真ん中にひとつの動物がうずくまっているところをパステルでかいてある。主人は例の書斎でこの絵を横から見たり縦からながめたりして「うまい色だな」と言う。すでに一応感服したものだから、もうやめにするかと思うと、やはり横から見たり縦から見たりしている。からだをねじ向けたり、手を延ばして年寄りが三世相(さんぜそう)を見るようにしたり、または窓の方へむいて鼻の先まで持ってきたりして見ている。早くやめてくれないと膝が揺れて険呑(けんのん)でたまらない。ようやくの事で動揺があまりはげしくなくなったと思ったら、小さな声で「いったい何をかいたのだろう」と言う。主人は絵ハガキの色には感服したが、かいてある動物の正体がわからぬので、さっきから苦心をしたものとみえる。そんなわからぬ絵ハガキかと思いながら、寝ていた目を上品になかば開いて落ちつきはらって見ると、まぎれもない自分の肖像だ。主人のようにアンドレア・デル・サルトをきめこんだものでもあるまいが、画家だけに形体も色彩もちゃんと整ってできている。誰が見たって猫に相違ない。少し眼識のあるものなら、猫のうちでも他の猫じゃない、吾輩である事が判然とわかるように立派にかいてある。このくらい明瞭な事をわからずに、かくまで苦心するかと思うと、少し人間が気の毒になる。できる事ならその絵が吾輩であるという事を知らしてやりたい。吾輩であるという事はよしわからないにしても、せめて猫であるという事だけはわからしてやりたい。しかし人間というものはとうてい吾輩猫属の言語を解しうるくらいに天の恵みに浴しておらん動物であるから、残念ながらそのままにしておいた。


「三世相」
仏教の因縁説に、陰陽道(おんみょうどう)の五行相生・五行相剋(そうこく)の説をまじえ、人の生年月日の干支(えと)や人相などから、三世の因果・吉凶を判断すること。「人相を占うようにしかつめらしいカンジで」といったところか。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(1) | - | - | - |



《第二》 ちょっと読者に


画/橋口五葉

 ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が、なんぞというと「猫々」と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるは、はなはだよくない。人間のカスから牛と馬ができて、牛と馬のクソから猫が製造されたごとく考えるのは、自分の無知に心づかんで高慢な顔をする教師などにはありがちの事でもあろうが、はたから見てあまりみっともいいものじゃない。いくら猫だって、そう粗末簡便にはできぬ。よそ目には一列一体、平等無差別、どの猫も自家固有の特色などはないようであるが、猫の社会に入ってみるとなかなか複雑なもので、十人十色という人間界の言葉はそのままここにも応用ができるのである。目つきでも、鼻つきでも、毛並でも、足並でも、みんな違う。ヒゲの張り具合から耳の立ちあんばい、しっぽの垂れ加減に至るまで同じものはひとつもない。器量、不器量、好き嫌い、粋無粋(すいぶすい)の数をつくして千差万別といってもさしつかえないくらいである。
 そのように判然たる区別が存しているにもかかわらず、人間の目はただ向上とかなんとか言って空ばかり見ているものだから、吾輩の性質はむろん、相貌の末を識別する事すらとうていできぬのは気の毒だ。同類相求むとは昔からある言葉だそうだがその通り、餅屋は餅屋、猫は猫で、猫の事ならやはり猫でなくてはわからぬ。いくら人間が発達したってこればかりは駄目である。いわんや実際をいうと、彼らがみずから信じているごとくえらくもなんともないのだからなおさらむずかしい。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 おおかた熊の絵

 また、いわんや同情に乏しい吾輩の主人のごときは、相互を残りなく解するというが愛の第一義であるということすらわからない男なのだからしかたがない。彼は性(しょう)の悪い牡蠣(かき)のごとく書斎に吸いついて、かつて外界に向かって口を開いた事がない。それで自分だけはすこぶる達観したような面構え(つらがまえ)をしているのはちょっとおかしい。達観しない証拠には現に吾輩の肖像が目の前にあるのに少しも悟った様子もなく、「今年は征露の第二年目だからおおかた熊の絵だろう」などと気の知れぬことをいってすましているのでもわかる。



「今年は征露の第二年目だからおおかた熊の絵だろう」
「猫」発表の前年・明治37年(1904)は、日露戦争の起こった年。敵国ロシアは、熊にたとえられていた。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(1) | - | - | - |



《第二》 第二、第三のはがき



 吾輩が主人の膝の上で目をねむりながらこのように考えていると、やがて下女が第二の絵ハガキを持ってきた。見ると活版で舶来の猫が四、五匹ずらりと行列して、ペンを握ったり書物を開いたり勉強をしている。そのうちの一匹は席を離れて机の角で西洋の猫じゃ猫じゃを躍っている。その上に日本の墨で「吾輩は猫である」と黒々とかいて、右のわきに『書を読むや おどるや猫の 春一日(はるひとひ)』という俳句さえしたためられてある。これは主人の旧門下生より来たので誰が見たって一見して意味がわかるはずであるのに、うかつな主人はまだ悟らないとみえて不思議そうに首をひねって、「はてな、今年は猫の年かな」と、ひとりごとを言った。吾輩がこれほど有名になったのをまだ気がつかずにいるとみえる。
 ところへ下女がまた第三のハガキを持ってくる。今度は絵ハガキではない。恭賀新年と書いて、かたわらに『恐縮ながら、かの猫へもよろしく御伝声願い上げ奉り候(そろ)』とある。いかに迂遠(うえん)な主人でも、こうあからさまに書いてあればわかるものとみえて、ようやく気がついたようにフンと言いながら吾輩の顔を見た。その目つきが今までとは違って多少尊敬の意を含んでいるように思われた。今まで世間から存在を認められなかった主人が、急に一個の新面目を施こしたのも、まったく吾輩のおかげだと思えば、このくらいの目つきは至当だろうと考える。


「猫じゃ猫じゃ」
文政11年頃に江戸で流行した俗謡で、明治初年に「猫じゃ猫じゃ」の替え歌ができて非常に流行し、踊りもできた。

猫じゃ猫じゃと おしゃますが(おっしゃいますが)
猫が 猫が杖ついて 絞りの浴衣で 来るものか
オッチョコチョイノチョイ オッチョコチョイノチョイ

下戸じゃ下戸じゃと おしゃますが
下戸が 一升樽かついで 前後もわからず 飲むものか
オッチョコチョイノチョイ オッチョコチョイノチョイ

蝶々蜻蛉や きりぎりす
山で 山でさえずるのは 松虫 鈴虫 くつわ虫
オッチョコチョイノチョイ オッチョコチョイノチョイ

※この場合の“猫”は芸者を表す俗語・隠語。“寝児”から転じているらしくツヤっぽい。また同性愛者の女役の意味もあり、こっちも別の意味でツヤっぽいね。中盤、猫を煮て食うというブッソウな多々良三平君が登場するが、猫鍋は昔“おしゃます鍋”と呼ばれたらしい。(J・KOYAMA)
第二章 CHAP.2 | permalink | comments(5) | - | - | - |



《第二》 寒月来宅


画/近藤浩一路


 おりから門の格子がチリン、チリン、チリリリリンと鳴る。おおかた来客であろう、来客なら下女が取り次に出る。吾輩は魚屋の梅公がくる時のほかは出ない事にきめているのだから、平気でもとのごとく主人の膝に座っておった。すると主人は高利貸しにでも飛びこまれたように不安な顔つきをして玄関の方を見る。なんでも年賀の客を受けて酒の相手をするのがイヤらしい。人間もこのくらい偏屈になれば申し分はない。そんなら早くから外出でもすればよいのにそれほどの勇気も無い。いよいよ牡蠣(かき)の根性をあらわしている。しばらくすると下女が来て「寒月(かんげつ)さんがおいでになりました」と言う。


※理学士・水島寒月のモデルとされるのは漱石門下の寺田寅彦(1878〜1935)。
漱石熊本五高時代の教え子で物理学者・エッセイスト。東京帝大大学院卒、ベルリン大学にも学んだ逸材だがあとで出てくる歯が欠けた一件(椎茸が原因かどうかは不明)や役に立たなそうな実験など大いにネタにされているようだ。
愛猫家のようで、エッセイ「子猫」(1923)では「私は猫に対して感ずるような純粋なあたたかい愛情を人間に対していだく事のできないのを残念に思う」とまで書いている。(J・KOYAMA)

第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 牡蠣的主人


画/丹羽和子


 この寒月という男はやはり主人の旧門下生であったそうだが、今では学校を卒業して、なんでも主人より立派になっているという話である。この男がどういう訳か、よく主人の所へ遊びに来る。来ると、自分を思っている女がありそうな、なさそうな、世の中がおもしろそうな、つまらなそうな、凄いような艶っぽいような文句ばかり並べては帰る。主人のようなしなびかけた人間を求めて、わざわざこんな話をしに来るのからして合点(がてん)がゆかぬが、あの牡蠣的主人がそんな談話を聞いて時々あいづちを打つのはなおおもしろい。


「牡蠣的」
英語の「oyster」(牡蠣)には、「極端に寡黙な人」の意もあり。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 椎茸と合奏会


映画(1975) より


「しばらく御無沙汰をしました。実は去年の暮れからおおいに活動しているものですから、出よう出ようと思っても、ついこの方角へ足が向かないので」と羽織の紐をひねくりながら謎みたような事をいう。
「どっちの方角へ足が向くかね」と主人は真面目な顔をして、黒木綿(くろもめん)の紋付羽織の袖口を引っ張る。この羽織は木綿で(ゆき)が短かい、下からべんべらものが左右へ五分くらいずつはみ出している。
「エヘヘヘ。少し違った方角で」と寒月君が笑う。見ると今日は前歯が一枚欠けている。
「君、歯をどうかしたかね」と主人は問題を転じた。
「ええ。実はある所でシイタケを食いましてね」
「何を食ったって?」
「その、少しシイタケを食ったんで。シイタケの傘を前歯で噛み切ろうとしたら、ぼろりと歯が欠けましたよ」
「シイタケで前歯が欠けるなんざ、なんだかじじいくさいね。俳句にはなるかもしれないが、恋にはならんようだな」と平手で吾輩の頭を軽く叩く。
「ああ、その猫が例のですか。なかなか肥ってるじゃありませんか。それなら車屋の黒にだって負けそうもありませんね、立派なものだ」と寒月君はおおいに吾輩をほめる。
「近頃だいぶ大きくなったのさ」と自慢そうに頭をぽかぽかなぐる。ほめられたのは得意であるが頭が少々痛い。
「一昨夜もちょいと合奏会をやりましてね」と寒月君はまた話をもとへ戻す。
「どこで」
「どこでもそりゃ、お聞きにならんでもよいでしょう。ヴァイオリンが三挺(ちょう)とピアノの伴奏でなかなかおもしろかったです。ヴァイオリンも三挺くらいになると下手でも聞かれるものですね。二人は女で私がその中へまじりましたが、自分でもよく弾けたと思いました」


「裄」(ゆき)
首の下の背中の中心から手の先までの長さ。裄が短いと袖がつんつるてんになる。
袖の短い着物の下に、きちんとした丈の下着を着ていて、下着がはみだしている状態。

「べんべらもの」
安物。または、着古した絹の衣服を軽んじていう言葉。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 浮気な男


画/鏑木清方 「秋宵」


「ふん、そしてその女というのは何者かね」と主人は羨ましそうに問いかける。元来主人は平常、枯木寒巌(こぼくかんがん/情味がないことの形容)のような顔つきはしているものの、実のところは決して婦人に冷淡な方ではない。かつて西洋のある小説を読んだら、その中にある一人物が出てきて、それがたいていの婦人には必ずちょっと惚れる。勘定をしてみると往来を通る婦人の七割弱には恋着するという事が諷刺的(ふうしてき)に書いてあったのを見て、これは真理だと感心したくらいな男である。そんな浮気な男がなぜ牡蠣的生涯を送っているかというのは、吾輩猫などにはとうていわからない。ある人は失恋のためだとも言うし、ある人は胃弱のせいだとも言うし、またある人は金がなくて臆病な性質(たち)だからだとも言う。どっちにしたって明治の歴史に関係するほどな人物でもないのだから構わない。しかし寒月君の女連れを羨まし気に尋ねた事だけは事実である。
 寒月君はおもしろそうに口取(くちとり)のカマボコを箸で挟んで半分前歯で食い切った。吾輩はまた欠けはせぬかと心配したが今度は大丈夫であった。
「なに、二人ともさる所の令嬢ですよ、ご存じの方じゃありません」と、よそよそしい返事をする。
「ナール」と主人は引っ張ったが「ほど」を略して考えている。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 二人で散歩に


画/司 修


 寒月君はもういい加減な時分だと思ったものか「どうもよい天気ですな、お暇ならごいっしょに散歩でもしましょうか、旅順が落ちたので市中は大変な景気ですよ」と促してみる。
 主人は旅順の陥落より女連れの身元を聞きたいという顔でしばらく考えこんでいたが、ようやく決心をしたものとみえて「それじゃ出るとしよう」と思い切って立つ。やはり黒木綿の紋付羽織に、兄のかたみとかいう二十年来着古した結城紬(ゆうきつむぎ)の綿入れ(わたいれ)を着たままである。いくら結城紬が丈夫だって、こう着つづけではたまらない。所々が薄くなって日に透かして見ると裏からつぎを当てた針の目が見える。主人の服装には師走も正月もない。普段着もよそゆきもない。出るときは懐手(ふところで)をしてぶらりと出る。ほかに着る物がないからか、あっても面倒だから着替えないのか、吾輩にはわからぬ。ただしこれだけは失恋のためとも思われない。


「旅順が落ちた」
【日露戦争】1905年1月1日に旅順要塞のロシア軍司令官ステッセル中将が降伏した、旅順陥落のこと。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第二》 砂糖壺

 ふたりが出て行ったあとで、吾輩はちょっと失敬して寒月君の食い切ったカマボコの残りをちょうだいした。吾輩もこの頃では普通一般の猫ではない。まず桃川如燕(ももかわじょえん)以後の猫か、グレーの金魚を盗んだ猫くらいの資格は十分あると思う。車屋の黒などはもとより眼中にない。カマボコの一切れくらいちょうだいしたって、人からあれこれ言われる事もなかろう。

画/吉崎正巳


 それに、この人目を忍んで間食をするという癖は、なにも我ら猫族に限った事ではない。うちのおさんなどはよく細君の留守中に餅菓子などを失敬してはちょうだいし、ちょうだいしては失敬している。おさんばかりじゃない、現に上品なしつけを受けつつあると細君から吹聴(ふいちょう)せられている子供ですらこの傾向がある。四、五日前のことであったが、二人の子供が馬鹿に早くから目を覚まして、まだ主人夫婦の寝ている間に、むかい合うて食卓についた。彼らは毎朝主人の食うパンの幾分に、砂糖をつけて食うのが例であるが、この日はちょうど砂糖壺が卓の上に置かれて匙(さじ)さえ添えてあった。いつものように砂糖を分配してくれるものがないので、大きい方がやがて壺の中から一匙の砂糖をすくい出して自分の皿の上へあけた。すると小さいのが姉のした通り同分量の砂糖を同方法で自分の皿の上にあけた。しばらく両人はにらみ合っていたが、大きいのがまた匙をとって一杯をわが皿の上に加えた。小さいのもすぐ匙をとってわが分量を姉と同一にした。すると姉がまた一杯すくった。妹も負けずに一杯を付加した。姉がまた壺へ手をかける、妹がまた匙をとる。


「桃川如燕」
講釈師。「百猫伝」を得意とし、「猫の如燕」といわれた。

「グレーの金魚をぬすんだ猫」
トーマス・グレイ(1716年−1771年 詩人)の詩、"Ode on the Death of a Favourite Cat, Drowned in a Tub of Gold Fishes"(「金魚をとろうとして(金魚鉢で)溺れた(友人の)愛猫の死に寄せて」)に出てくる猫。



第二章 CHAP.2 | permalink | comments(0) | - | - | - |




RECENT COMMENTS
MOBILE
qrcode
PROFILE