「吾輩は猫である」

  挿画でつづる漱石の猫 I AM A CAT illustrated
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

猫の家[1]

東京市本郷区駒込千駄木町五十七番地。
ここにあった家に明治36(1903)年3月から明治39(1907)年12月まで住んでいた有名な人物がいた。
『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(1) | - | - | - |



猫の家[2]

現在の住所は東京都文京区向丘二−二十−七。
奇縁だがこの家では文豪・森鴎外も明治23(1890)年10月から明治25(1892)年1月まで暮らしたことがあるという。
『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(1) | - | - | - |



猫の家[3]

住んでいたのは英国留学から戻ったばかりの英文学者・夏目金之助、のちの文豪夏目漱石(1867-1916)である。
お札だけじゃなく、わが国じゃ食玩にもなっておる(笑)。
『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(0) | - | - | - |



猫の家[4]

上が当時(年度不明)の様子。下が愛知県犬山市の明治村に移築された現在の様子。塀のありなしで感じが変わりますね。

『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(1) | - | - | - |



猫の家[5]

現在(2006年9月上旬)の千駄木邸跡。石碑が建ってますが、モノクロ写真でしか見たことなかったから、こんなピンクなんで驚いたよ。

英国から帰国したあと神経衰弱で不安定だった漱石。
そんな彼に創作を勧めたのが雑誌ホトトギスを主宰し、文章勉強会も開いていた高浜虚子(1874-1959)で、この家で明治37(1904)年末から明治39(1906)年にかけて書かれたのが「吾輩は猫である」。
これが明治38年1月号のホトトギスに掲載されるや大評判となり、漱石は書く予定がなかった続編を待望され、明治39(1906)年まで書きついだのです。
創作に自信を得た漱石はやがて英文学者・大学講師から小説家へと転身を果たします。
創作のヒントになったであろう足の裏まで黒い猫が夏目家に迷い込んできたのは明治37年の6月の事だとか。作品中の家の内部や近所の様子は、全て千駄木邸界隈のソレだそうです。
滑稽=ギャグ満載ながら意外に全文読みとげるのがムツカシイ猫ですが、古今の挿画等をつなげて話の筋をナントカ追ってみると…ほら、深いでしょ? というわけで始まります。
『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(1) | - | - | - |



このサイトの主旨

読んだことがなくっても、日本人ならたいてい名前だけは知っている夏目漱石の小説「吾輩は猫である」。完結したのが明治39(1906)年なんで今年100周年なんですね。目出度い!

でも近年この本をキチンと読んだ人って少ないんじゃないのかな? ダイジェストだと紹介されるのはいっつも決まった場面ばかりだし、メジャーな場面以外のオイシイ部分があまり知られていないと思うんですよ。

古今の挿画などを使い、ビジュアル重視で全編をできるだけ忠実に紹介できたら…と思います。結構読むのがホネなんだよね、猫って。なんたって活字がメチャクチャ多いから! (J・KOYAMA)


【しろねこ注釈】
本文担当しろねこです。
こんなんひらがなで書きゃいいじゃん、ってな助詞まで漢字漢字漢字で、現代人にはとっつきにくいことこのうえないので、漱石先生には申し訳ないですが、勝手に送りがなや句読点を足してるわ、漢字は現代風に変えたり開いたり(ひらがなに)しちゃってるわ、単語も現代風に変えてるわ、ってな箇所があります。

コンセプトは、中学生でも楽しめる「猫」、です。

基本的に、本文と用語注釈、登場猫(人物)紹介の紹介文のみ担当しております。
雑感的文章はJ・KOYAMA氏によるテキストですので、念のため。

[COMMENTS]
WAGAHAI-WA-NEKO-DEARU...english title, I AM A CAT(1905-1906) is a satire on Japanese society in the time of the Meiji Emperor. Written by SOUSEKI NATSUME(1869-1916).

A clever CAT(no name, introduce oneself WAGAHAI) watching and comments human world. Meets unique peoples. teacher Chinno Kushami(珍野苦沙弥) and family (the CAT's owners), garrulous and irritating friend Meitei(迷亭), and chinno's friends "taihei-no-itsumin(carefree peoples of peaceful world 太平の逸民)", enemy new rich person kaneda(金田)family and more.

Among its major themes are the period's uneasy mix of new Western ideas and Japanese traditions, and the aping of Western customs. The novel is striking for its modernity.
But...I AM A CAT is great humor novel, include many gags. SOUSEKI inspired rakugo(comic story)talking style.
Character chinno is other self SOUSEKI NATSUME. He is cat owner real life(this cat model of the novel).

The book first appeared as a set of 10 installments(11 chapters) in the literary journal "Hototogisu".
SOUSEKI had originally only intended to write the short story that forms the first chapter of I AM A CAT. He was persuaded to contribute further installments by TAKAHAMA KYOSHI(1874-1959), one of the editors of "Hototogisu".
The episodic nature in which it was written may account for the stylistic incongruities between the earlier and later chapters.

This website, We tried segmentation I AM A CAT over 700 chapters. And addition many illustrations after first published during century(include 2 movies photograph, 1936 and 1975). Think so easy to understand.
Let's trying and reading I AM A CAT world, longest but it's happy trip!

※参考 http://en.wikipedia.org/wiki/I_Am_a_Cat

[SUMMARY]
CHAP.1:"I AM A CAT, as yet i have no name". Very famous beginning. This stray cat introduce oneself WAGAHAI.
settle in teacher CHINNO KUSHAMI's house. WAGAHAI is clever, watching and comments human world all time! Main episode, about visiter CHINNO's unique friend esthetician(MEITEI) and WAGAHAI meets KURO THE BOSS CAT.

CHAP.2:This novel "I AM A CAT" is success in japan. opening, WAGAHAI is proud. Crossing fiction and real.
New year 1905(meiji 38), unique visiter in CHINNO's house salon...TOUFUU, KANGETSU, MEITEI! WAGAHAI called them "taihei-no-itsumin". Include strange talks and many gags.
One day, WAGAHAI knows girlfriend MIKEKO dead...

CHAP.3:After MIKEKO dead, WAGAHAI living weary days.
One day, Mrs. KANEDA(KANEDA "big nose lady" HANAKO) visited CHINNO's house for a marriage proposal daughter TOMIKO and KANGETSU. But CHINNO and MEITEI make fun of saucy HANAKO's nose.
Rebirth WAGAHAI steal KANEDA(a new rich person)'s biggest house, and knows KANEDA family under contemplation bullying teacher CHINNO.

CHAP.4:CHINNO said, "haughty KANEDA's daughter is no good for pupal scientist KANGETSU".
Mr.KANEDA dispatched follower SUZUKI TOUJUROU(CHINNO and MEITEI's old friend), for rethinking CHINNO's mind...but this persuade plan miss by visiter MEITEI.
Mr. KANEDA keep up bullying to CHINNO.

CHAP.5:One night, a thief invation CHINNO's house. WAGAHAI find, but deep sleeping CHINNO family not find.
Next day, TATARA SANPEI visited. He is student in CHINNO's house former days, Now SUZUKI TOUJUUROU's stuff. WAGAHAI astnished...TATARA eat cat!
Another day night, WAGAHAI first playing mouse hunt. This sequence parody of the Russo-Japanese War.

CHAP.6:Hottest summer day, WAGAHAI is exhauseted...and hope take off fur. This chapter is CHINNO's house salon sketch(CHINNO and his wife, visitor MEITEI, KANGETSU, TOUFUU...and WAGAHAI).
Include strange and interesting talks.

CHAP.7:WAGAHAI trying sports(walking fence top, go up pine tree etc.) and consideration about clothes fashion.
Highlight, WAGAHAI steal public bath sequence.

CHAP.8:WAGAHAI talk about teacher CHINNO vs. RAKUUNKAN MIDDLE SCHOOL students. This battle so-called "baseball wars"! Pull strings back, agitater Mr. KANEDA.
CHINNO worried, consult doctor AMAKI...but no good. One day, visiter philosopher DOKUSEN adviced for CHINNO.

CHAP.9:Seven days later. CHINNO is relax by DOKUSEN advice. But visiter MEITEI said, DOKUSEN influence go mad 2 men! CHINNO is shocked. After thought CHINNO don't know what's what...
Another episode, thief is caught(but CHINNO don't distinguish thief or policeman) and MEITEI's uncle visited(he is old fashion, "mage=topknot" hair style).

CHAP.10:Opening, CHINNO family morning sketch(cleaning, breakfast etc...daughter, 3 sisters so funny!).
Today visiter, a young girl YUKIE. She is CHINNO's niece. And CHINNO teaching school student FURUI "big head" BUEMON. He is in trouble by joke love letter for KANEDA TOMIKO...worry, consultation to CHINNO for support. But CHINNO worry too!

CHAP.11:Late autumn, CHINNO's house salon sketch. visiter, "taihei-no-itsumin" MEITEI, DOKUSEN, KANGETSU, TOUFUU and TATARA SANPEI.
Highlight, longest talk about violin buy and play story by KANGETSU and infome marriage KANGETSU and TATARA(his partner is KANEDA TOMIKO!).
Drink a toast beer for bless. After dinner, WAGAHAI drinking remains beer...get drunk! WAGAHAI falling and splash water jar. not saved...
WAGAHAI go die. and said famous monologue.
"I am dying. Through death I am drifting slowly into peace. Only by dying can this divine quiescence be attained. May one rest in peace! I am thanksful, I am thanksful. Thanksful, thanksful...(南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい・・・。)"

『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(6) | - | - | - |



参考文献

■図版

◆「ホトトギス」明治38年2月号 八巻五号(1905)
  画・橋口五葉


◆「吾輩ハ猫デアル」
  上巻 明治38年(1905)
  画・中村不折

  中巻 明治39年(1906)
  画・浅井忠

  下巻 明治40年(1907)
  画・浅井忠

  装幀はすべて橋口五葉 
  大倉書店・服部書店 
  昭和45年(1970)ほるぷ社復刻版を使用


◆「漫画 吾輩は猫である」 大正8年(1919)
  画・近藤浩一路 新潮社
 

◆「吾輩は猫である」

  ポプラ社アイドル・ブックス版 昭和42年(1967)
  画・岩崎年勝

  ポプラ社世界の名著版 昭和44年(1969)
  画・下高原千歳
   
  新学社文庫版 昭和47年(1972)
  画・柳井愛子
 
  ポプラ社文庫版 昭和55年(1980)
  画・下高原千歳 吉崎正巳 

  学研 明治の古典9 昭和56年(1981)
  画・佐野洋子他図版使用
 
  講談社青い鳥文庫版 昭和60年(1985)
  画・村上豊

  フォア文庫[金の星社]版 昭和63年(1988)
  画・小沢良吉  

  偕成社文庫版 平成8年(1996)
  画・司 修

  中日新聞連載 平成17〜18年(2005〜'06)
  画・丹羽和子


ほかに、
◆「小学作法書」
  大正2年 (1912) 同文館
   
◆ 映画「吾輩は猫である」
  昭和11年(1936)
  P.C.L. 山本嘉次郎監督

◆「寺田寅彦随筆集」第1、2巻 小宮豊隆編
  昭和22年(1947)岩波文庫
  平成8年 (1996)第79刷を使用

◆「漱石遺墨集」
  昭和29年 (1954) 創藝社

◆「日本の文学 夏目漱石(1)」
  昭和39年(1964)中央公論社

◆「ねこ その歴史・習性・人間との関係」 木村喜久弥
  昭和41年(1966)法政大学出版局
  ※猫トリビア本

◆「略画辞典 改訂再版」
  昭和42年(1967)野ばら社

◆ 映画「日本海大海戦」
  昭和44年(1969)
  東宝 丸山誠治監督

◆「スケッチ辞典 2版」
  昭和45年(1970)野ばら社

◆ 映画「吾輩は猫である」
  昭和50年(1975)
  東宝 市川崑監督

◆「別冊一億人の昭和史 昭和マンガ史」
  昭和52年(1977)毎日新聞社

◆「別冊太陽 夏目漱石」 
  昭和55年(1980)平凡社

◆「講座 夏目漱石 第一巻」
  三好行雄 平岡敏夫 平川祐弘 江藤淳編
  昭和56年(1981)有斐閣

◆「新潮日本文学アルバム2 夏目漱石」
  昭和58年(1983)新潮社

◆「おき去りにされた猫」キャロル・アドラー作 足沢良子訳
  画・北川健次 昭和60年(1985) 金の星社
  ※網かけで描かれた猫の挿画が素晴らしいです!
   漱石とは関係ない本ですが図版を使用しました。

◆「坊っちゃんの時代」 関川夏央
  画・谷口ジロー 昭和62年(1987)双葉社

◆「小説世界のロビンソン」 小林信彦
  平成元年(1989)新潮社
  ※自伝的読書案内。「猫」は4章費やして“再発見”。

◆「総天然色写真版なつかしき東京」 石黒敬章編
  平成4年(1992)講談社
  ※古い絵はがきなどのコレクションで構成された
   懐かし東京風景集。

◆「江戸商売図絵」 三谷一馬
  平成7年(1995)中公文庫
  原本は昭和38年(1963)に青蛙房より刊行

◆「漱石のロンドン風景」 出口保夫 A・ワット編
  平成7年(1995)中公文庫
  原本は昭和60年(1985)に研究社出版より刊行

◆「柿の種」 寺田寅彦
  平成8年(1996)岩波文庫

◆「明治はいから文明史」 横田順彌
  平成9年(1997)講談社

◆「明治ワンダー科学館」 横田順彌
  平成9年(1997)ジャストシステム

◆「戦時広告図鑑」 町田忍
  平成9年(1997)WAVE出版

◆「漱石の東京」 武田勝彦
  平成9年(1997) 早稲田大学出版部

◆「吾輩は猫である」の謎 長山靖生
  平成10年(1998)文藝春秋

◆「雑本展覧会」 横田順彌
  平成12年(2000)日本経済新聞社

◆「明治がらくた博覧会」 林丈二
  平成12年(2000)晶文社

◆「寺田寅彦は忘れた頃にやって来る」 松本哉(はじめ)
  平成14年(2002)集英社新書

◆「日本エロ写真史」 下川耿史
  平成15年(2003)ちくま文庫 
  原本は平成7年(1995)に青弓社より刊行

◆「懐かし新聞広告批評」 町田忍
  平成16年(2004)扶桑社

◆「明治東京庶民の楽しみ」 青木宏一郎
  平成16年(2004)中央公論新社

◆「笑う雑学」 唐沢俊一
  平成16年(2004)廣済堂文庫 
  原本は平成11年(1999)に大和書房より刊行
  ※漱石文学とオカルトについてのエッセイ収録。

◆「サライ」 夏目漱石特集
  平成17年(2005)6月2日号 小学館

◆「カネが邪魔でしょうがない」 紀田順一郎
  平成17年(2005)新潮選書

などから図版・画像・文章を使用または引用させていただきました。(但し一部改訂している場合があります)





■本文注釈 (by しろねこ)

◆「日本の文学12 夏目漱石(一)」
  昭和40年7月20日6版発行
 (昭和39年12月5日初版発行)
   中央公論社 刊
 【編集委員】
   谷崎潤一郎
   川端康成
   伊藤 整
   高見 順
   大岡昇平
   三島由紀夫
   ドナルド・キーン

◆「漱石全集 第一巻」
  昭和49年12月9日 2版発行
 (昭和40年12月9日 初版発行)
   岩波書店 刊
 【注解】
   古川 久

◆「漱石全集 第一巻」
  1993年12月9日 初版発行
   岩波書店 刊
 【注解】
   竹盛天雄
   安藤文人

◆「吾輩は猫である」(文庫)
  昭和62年6月10日 改版56版発行
 (昭和37年9月30日 改版初版発行)
   角川書店 刊
 【解説】
   山本健吉

◇日本古典文学大系(岩波)、Wikipedia



◆「漱石全集 第十二巻」(「文鳥」収録)
  1994年12月20日 初版発行
   岩波書店
 【注解】
   清水孝純
   桶谷秀昭


     ―― 以上、敬称略 ――


『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(0) | - | - | - |



登場猫(人物)紹介

ライン


瑞気集門タイトル福


吾輩

「吾輩」
猫ながら、みごとな博識っぷり&哲学的な思想の深さには敬服するばかり。

「吾輩はペルシア産の猫のごとく、黄を含める淡灰色に漆のごとき斑入(ふい)りの皮膚を有している」とあるので、安直な語感からは、薄汚れた白地に焦げ茶のぶち模様の猫と思われるのですが、どうもシマ猫のようであります。詳しくは、「吾輩のガラについて」で。


個人的には、ほんのり「ぶさ猫」テイストもある角川文庫版表紙(わたせせいぞう氏・画)の「猫」のイメージでずっと読んでおりました。

吾輩2
角川文庫 昭和62年6月10日 改版56版


ライン


珍野ロゴ
クシャミ

珍野 苦沙弥(ちんの くしゃみ)
「吾輩」の飼い主で中学の英語教師。偏屈なひきこもり性格で胃が弱い。漱石自身がモデルとされる。




細君

おさん

珍野夫人
特徴:ハゲがある。



おさん
珍野家の下女。
(お手伝いの女性)
『おさん』は、
台所で働く下女の通称。
『おさんどん』から。
名前は『清』。

娘たち

珍野家の子女
左から、
とん子 すん子 めん子


雪江
雪江
苦沙弥先生の姪の女学生。
かかとのまがった靴、紫色の袴、
そろばん珠のようにふっくら結った髪型の、
当時の「イマドキの女学生」。
折々の日曜に苦沙弥先生宅にやって来ては
苦沙弥先生と喧嘩をして帰って行くおきゃんな少女。



ライン


猫知己
クロ

三毛子

車屋の黒(クロ)
人力車引きの主人の姿を投影したであろう、べらんめえ口調の江戸っ子な猫。いわゆるボス猫。


二弦琴のお師匠さんちの
三毛子(みけこ)

夭折の美少女猫。

ライン



太平の逸民ロゴ
迷亭

迷亭(めいてい)
苦沙弥先生の友人の美学者。ホラ話で人をかついで楽しむのが趣味。四六時中、酩酊(めいてい)しているような人柄。(美学者・大塚保治がモデルともいわれるが漱石は否定したという)
水島 寒月
(みずしま かんげつ)

理学者で、苦沙弥先生の元教え子。典型的理系思考の不思議ちゃんタイプ。寺田寅彦がモデルといわれる)
寒月

おちこち

越智 東風
(おち とうふう)

詩人で、寒月の友人。芸術に傾倒しすぎて、ちとズレた思考の人。
本人は自分の名前は「とうふう」ではなく、あくまで「おち こち」と訓読することを主張。(「遠近」(おちこち)という成語がある)


八木 独仙
(やぎ どくせん)

ヤギヒゲ禅語魔神。
『電光影裏に春風をきる』が十八番の苦沙弥先生の同窓。
ヤギヒゲが特徴の哲学者然とした人物で、耳に触りのいいいかにもな『東洋流 消極的の修養』論と禅語を振りかざしている。が、今ひとつ悟りきってはおらず、『無覚禅師』(覚(さと)ることなしの意)というあだ名を頂戴している。迷亭曰く「禅坊主崩れ」。



八木独仙
実業家
鼻子

金田 鼻子(かねだ はなこ)
「鼻子」は、『吾輩』による命名。本名不詳。
向こう横丁の角地にお屋敷を構える実業家・金田氏の奥方。苦沙弥先生を目の敵にし、札びらで人の頬を叩くような真似ばかりしている。
金田(かねだ)
鼻子夫人の夫君。
似たもの夫婦。
金田

金田令嬢


金田富子
金田家のご令嬢。
寒月との縁談話がある。
こんなのを嫁にしたら、さだめし難儀な夫婦生活であろうと思わせられる高飛車お嬢様。
鈴木 藤十郎(すずき とうじゅうろう)
学生時代に苦沙弥先生たちと同じ釜の飯を食っていた、かつての仲間。現在は、実業家街道驀進中。
苦労と心配と争論なく物事が進むのを望む極楽流の人。極楽主義によって金時計をぶら下げ、極楽主義で金田夫妻の手下になっている。

鈴木藤十郎

三平多々良 三平
(たたら さんぺい)

苦沙弥先生宅の元書生。現在は六つ井物産勤務。
唐津(佐賀)訛りの天衣無縫なタイプ。「吾輩」を猫鍋にして食べようと提案した。

しかし、最後の最後で、ちゃっかり実業家としてはうまいことやって、このキャラクターに対する漱石の愛憎はフクザツそうだな、との感慨アリ。


ライン


その他ロゴ

迷亭の伯父さん迷亭の伯父さん
(めいていのおじさん)
江戸時代の化石的人物。
洋服を着ていようが、白髪にちょんまげを結い、鉄扇を肌身離さぬ、武士な心意気の礼儀正しいご老体。

甘木先生
(あまきせんせい)

珍野家かかりつけの医者
甘木

古井武右衛門

古井 武右衛門
(ふるい ぶえもん)

すこぶる巨大なイガグリ頭が特徴の苦沙弥先生の教え子。
学校で苦沙弥先生をからかったり困らせたりしている問題児。なのに、その自らの行いの悪さは棚にあげて、困った時には助けてもらおうという調子のいい思慮足らずな学生。


素材/篆刻素材AOI


『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(8) | - | - | - |



千駄木漱石邸見取り図[1]

第一章、ご覧いただきありがとうございます。こんな風に終章(十一章)まで続きますので宜しくおつきあいの程。
第二章以降、主人こと珍野苦沙弥(=漱石)邸内部の描写が増えてくると思うのですが、そのガイドとして千駄木邸内部の図面を借りてきましたので参考にしてください。

「吾輩は猫である」の謎 長山靖生(1998 文春新書)より
『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(0) | - | - | - |



千駄木漱石邸見取り図[2]

こっちはご近所の様子も分かる見取り図です。
ご存じのように、作中の主人の家は千駄木邸を忠実に再現しているものの、厳密な意味で“リアル”ではありません。例えば書斎は実際には八畳ですが、作中では六畳になっていたりします。実際の家をちょこっとスケールダウンしたといえば分かりやすいでしょうか?

新潮日本文学アルバム2 夏目漱石 (1983 新潮社)より

『猫』について about I AM A CAT | permalink | comments(0) | - | - | - |




RECENT COMMENTS
MOBILE
qrcode
PROFILE