「吾輩は猫である」

  挿画でつづる漱石の猫 I AM A CAT illustrated
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

《第四》 忍び込む


画/北川健次

 例によって金田邸へ忍びこむ。
 例によってとは今さら解釈する必要もない。しばしばを二乗したほどの度合いを示す言葉である。一度やった事は二度やりたいもので、二度試みた事は三度試みたいのは人間にのみ限らるる好奇心ではない。猫といえどもこの心理的特権を有してこの世界に生まれ出でたものと認定していただかねばならぬ。三度以上繰り返す時初めて、習慣なる語を冠せられて、この行為が生活上の必要と進化するのもまた人間と相違はない。
 なんのために、かくまで足繁く金田邸へ通うのかと不審を起こすならその前にちょっと人間に反問したい事がある。なぜ人間は口から煙を吸いこんで鼻から吐き出すのであるか、腹の足しにも血の道の薬にもならないものを、恥ずかし気もなく吐呑(とどん)してはばからざる以上は、吾輩が金田に出入りするのをあまり大きな声で咎(とが)めだてをしてもらいたくない。金田邸は吾輩の煙草である。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 賤しい家業



 忍びこむと言うと語弊がある。なんだか泥棒か間男(まおとこ)のようで聞き苦しい。吾輩が金田邸へ行くのは、招待こそ受けないが、決してカツオの切り身をちょろまかしたり、目鼻が顔の中心に痙攣的(けいれんてき)に密着している狆(ちん)君などと密談するためではない。――なに、探偵?――もってのほかの事である。およそ世の中に何が賤しい家業だと言って、探偵と高利貸しほど下等な職はないと思っている。なるほど寒月君のために猫にあるまじきほどの義侠心を起こして、ひとたびは金田家の動静をよそながらうかがった事はあるが、それはただの一ぺんで、その後は決して猫の良心に恥ずるような陋劣(ろうれつ/卑劣)なふるまいをいたした事はない。――そんならなぜ忍びこむというようなうろんな文字を使用した?――さあ、それがすこぶる意味のある事だて。元来、吾輩の考えによると大空(たいくう)は万物を覆うため、大地は万物を載せるためにできている――いかに執拗(しつよう)な議論を好む人間でもこの事実を否定する訳にはいくまい。さて、この大空大地を製造するために彼ら人類はどのくらいの労力を費やしているかというと、わずかばかりの手伝いもしておらぬではないか。自分が製造しておらぬものを自分の所有ときめる法はなかろう。自分の所有ときめてもさしつかえないが、他の出入りを禁ずる理由はあるまい。この茫々(ぼうぼう/広々としたさま)たる大地を、小賢(こざか)しくも垣をめぐらし棒杭(ぼうぐい)を立てて某々所有地などと画し限るのは、あたかもかの蒼天に縄張りして、この部分は我の天、あの部分は彼の天、と届け出るようなものだ。もし土地を切り刻んで一坪いくらの所有権を売買するなら、我らが呼吸する空気を一尺立方に割って切り売りをしてもよい訳である。空気の切り売りができず、空の縄張りが不当なら地面の私有も不合理ではないか。このように観ることによって、このような理法を信じている吾輩は、それだからどこへでも入って行く。
 もっとも行きたくない処へは行かぬが、志す方角へは東西南北の差別は入らぬ、平気な顔をしてのそのそと参る。金田ごとき者に遠慮をする訳がない。――しかし猫の悲しさは力ずくではとうてい人間にはかなわない。『力は正義なり』との格言さえあるこの浮き世に存在する以上は、いかにこっちに道理があっても猫の議論は通らない。無理に通そうとすると車屋の黒のごとく不意に魚屋の天秤棒を食らう恐れがある。理はこっちにあるが権力は向こうにあるという場合に、理を曲げて一も二もなく屈従するか、または権力の目をかすめて我理を貫くかといえば、吾輩はむろん後者を選ぶのである。天秤棒は避けざるべからざるが故に、ばざるべからず。人の邸内へは入りこんでさしつかえなき故、まざるをえず。この故に吾輩は金田邸へ忍びこむのである。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 金田君一家


画/近藤浩一路

 忍びこむ度が重なるにつけ、探偵をする気はないが自然金田君一家の事情が見たくもない吾輩の目に映じて、覚えたくもない吾輩の脳裏に印象を留むるに至るのはやむをえない。鼻子夫人が顔を洗うたんびに念を入れて鼻だけ拭く事や、富子令嬢が阿倍川餅(あべかわもち)をむやみに召し上がらるる事や、それから金田君自身が――金田君は細君に似合わず鼻の低い男である。単に鼻のみではない、顔全体が低い。子供の時分ケンカをして、ガキ大将のために首筋を捉まえられて、うんと精一杯に土塀へおしつけられた時の顔が四十年後の今日(こんにち)まで因果をなしておりはせぬかと怪しまるるくらい平坦な顔である。しごく穏やかで危険のない顔には相違ないが、なんとなく変化に乏しい。いくら怒ってもたいらかな顔である。――その金田君がマグロの刺身を食って自分で自分のハゲ頭をぴちゃぴちゃ叩く事や、それから顔が低いばかりでなく背が低いので、むやみに高い帽子と高い下駄をはく事や、それを車夫がおかしがって書生に話す事や、書生が、なるほど君の観察は機敏だと感心する事や、―― 一々数え切れない。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 築山の陰


画/村上豊

 近頃は、勝手口の横を庭へ通り抜けて、築山(つきやま)の陰から向こうを見渡して、障子が立て切って物静かであるなと見極めがつくと、そろそろ上がりこむ。もし人声が賑やかであるか、座敷から見透かさるる恐れがあると思えば、池を東へまわって雪隠(せついん/便所)の横から知らぬ間に縁の下へ出る。悪い事をした覚えはないからなにも隠れる事も恐れる事もないのだが、そこが人間という無法者に逢っては不運と諦めるよりしかたがないので、もし世間が熊坂長範(くまさかちょうはん/平安末期の伝説的盗賊)ばかりになったら、いかなる盛徳の君子もやはり吾輩のような態度に出ずるであろう。金田君は堂々たる実業家であるからもとより熊坂長範のように五尺三寸(約160cmの大太刀)を振りまわす気遣いはあるまいが、承るところによれば人を人と思わぬ病気があるそうである。人を人と思わないくらいなら猫を猫とも思うまい。してみれば猫たるものはいかなる盛徳の猫でも、彼の邸内で決して油断はできぬ訳である。しかしその油断のできぬところが吾輩にはちょっとおもしろいので、吾輩がかくまでに金田家の門を出入りするのも、ただこの危険が冒してみたいばかりかも知れぬ。それは追ってとくと考えた上、猫の脳裏を残りなく解剖しえた時、改めてご吹聴つかまつろう。


熊坂長範
奥州へ下る金売吉次を襲おうとして、美濃国赤坂(あるいは青墓(あおはか))の宿場で牛若丸に討たれたという。謡曲「熊坂」や浄瑠璃などに脚色されている

「五尺三寸」
謡曲「烏帽子折」に「五尺三寸の大太刀を、するりと抜いてうちかたげ……」とある。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 金田家の客


画/下高原千歳

 今日はどんな模様だなと、例の築山の芝生の上にアゴを押しつけて前面を見渡すと、十五畳の客間を弥生の春に開け放って、中には金田夫婦と一人の来客とのお話最中である。あいにく鼻子夫人の鼻がこっちを向いて池越しに吾輩の額の上を正面からにらめつけている。鼻ににらまれたのは生まれて今日がはじめてである。金田君は幸い横顔を向けて客と相対しているから、例の平坦な部分は半分かくれて見えぬが、その代わり鼻のありかが判然しない。ただ、ゴマ塩色の口ヒゲがいい加減な所から乱雑に茂生(もせい)しているので、あの上に穴が二つあるはずだと結論だけは苦もなくできる。春風もああいうなめらかな顔ばかり吹いていたらさだめて楽だろうと、ついでながら想像をたくましゅうしてみた。
 お客さんは三人のうちで一番普通な容貌を有している。ただし普通なだけにこれぞと取り立てて紹介するに足るような造作は一つもない。普通と言うと結構なようだが、普通の極、平凡の堂に上がり、庸俗(ようぞく/凡庸)の室に入ったのはむしろ憫然(びんぜん/あわれむべきさま)の至りだ。かかる無意味なツラ構えを有すべき宿命を帯びて明治の昭代(しょうだい/よく治まっていて、栄えている世の中。太平の世。めでたい世)に生まれてきたのは誰だろう。例のごとく縁の下まで行ってその談話を承わらなくてはわからぬ。


「平凡の堂に上がり、庸俗の室に入った」
【『論語』】『子曰わく、由は 堂に升りて いまだ室に入らざるなり』
「上達はしたが、道の奥義を極めてはいない」の意。
ここではこれを逆用して、平凡庸俗におちいったこと。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 言語道断


画/近藤浩一路

「……それで妻がわざわざあの男の所まで出掛けて行って様子を聞いたんだがね……」と金田君は例のごとく横風(おうふう/偉そうに人を見くだす態度)な言葉使いである。横風ではあるがちっとも峻嶮(しゅんけん)なところがない。言語も彼の顔面のごとく平板なばかりである。
「なるほど、あの男が水島さんを教えた事がございますので――なるほど、よいお思いつきで――なるほど」と、なるほどずくめのはお客さんである。
「ところがなんだか要領を得んので」
「ええ。苦沙弥じゃ要領を得ない訳で――あの男は私がいっしょに下宿をしている時分から実に煮え切らない――そりゃ、お困りでございましたろう」と、お客さんは鼻子夫人の方を向く。
「困るの、困らないのってあなた、私しゃこの年になるまで、人のうちへ行ってあんな不取り扱いを受けた事はありゃしません」と鼻子は例によって鼻嵐を吹く。
「なにか無礼な事でも申しましたか。昔から頑固な性分で――なにしろ十年一日のごとくリードル専門の教師をしているのでもだいたいおわかりになりましょう」と、お客さんはていよく調子を合わせている。
「いや、お話しにもならんくらいで。妻がなにか聞くとまるで剣もほろろの挨拶だそうで……」
「それはけしからん訳で――いったい少し学問をしているととかく慢心がきざすもので、その上貧乏をすると負け惜しみが出ますから――いえ、世の中にはずいぶん無法な奴がおりますよ。自分の働きのないのにゃ気がつかないで、むやみに財産のあるものに食ってかかるなんてえのが――まるで彼らの財産でもまきあげたような気分ですから驚きますよ。あははは」と、お客さんは大恐悦の体(てい)である。
「いや、まことに言語同断で。ああいうのは必竟(ひっきょう/つまるところ)世間見ずのわがままから起こるのだから、ちっと懲らしめのためにいじめてやるがよかろうと思って、少し当たってやったよ」
「なるほど。それではだいぶこたえましたろう。まったく本人のためにもなる事ですから」と、お客さんはいかなる当たり方か承らぬ先からすでに金田君に同意している。
「ところが鈴木さん。まあ、なんて頑固な男なんでしょう。学校へ出ても福地さんや津木さんには口もきかないんだそうです。恐れいって黙っているのかと思ったら、この間は罪もない宅の書生をステッキを持って追っかけたってんです――三十面(づら)さげて、よくまあ、そんな馬鹿な真似ができたもんじゃありませんか、まったくやけで少し気が変になってるんですよ」
「へえ。どうしてまたそんな乱暴な事をやったんで……」と、これにはさすがのお客さんも少し不審を起こしたとみえる。
「なあに、ただあの男の前をなんとか言って通ったんだそうです。すると、いきなりステッキを持ってはだしで飛び出して来たんだそうです。よしんば、ちっとやそっと何か言ったって子供じゃありませんか、ヒゲヅラの大僧(おおぞう)のくせに、しかも教師じゃありませんか」
「さよう。教師ですからな」と、お客さんが言うと、金田君も「教師だからな」と言う。教師たる以上はいかなる侮辱を受けても木像のようにおとなしくしておらねばならぬとは、この三人の期せずして一致した論点とみえる。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 言語道断2


当時のビール広告

「それに、あの迷亭って男はよっぽどな酔狂人ですね。役にも立たない嘘八百を並べ立てて。わたしゃあんなへんてこな人にゃ初めて逢いましたよ」
「ああ、迷亭ですか。あいかわらず法螺(ほら)を吹くとみえますね。やはり苦沙弥の所でお逢いになったんですか。あれにかかっちゃたまりません。あれも昔、自炊の仲間でしたが、あんまり人を馬鹿にするものですからよく喧嘩をしましたよ」
「誰だって怒りまさあね、あんなじゃ。そりゃ嘘をつくのもようござんしょうさ。ね、義理が悪いとか、ばつを合せなくっちゃあならないとか――そんな時には誰しも心にない事を言うもんでさあ。しかしあの男のはつかなくってすむのにやたらにつくんだから始末におえないじゃありませんか。なにが欲しくってあんなでたらめを――よくまあ、しらじらしく言えると思いますよ」
「ごもっともで。まったく道楽からくる嘘だから困ります」
「せっかくあなた、真面目に聞きに行った水島の事もめちゃめちゃになってしまいました。わたしゃ業腹(ごうはら)で忌々(いまいま)しくって――それでも義理は義理でさあ、人のうちへ物を聞きに行って知らん顔の半兵衛もあんまりですから、後で車夫にビールを一ダース持たせてやったんです。ところがあなた、どうでしょう。『こんなものを受け取る理由がない、持って帰れ』って言うんだそうで。『いえ、お礼だから、どうかお取り下さい』って車夫が言ったら――にくいじゃあありませんか、『俺はジャムは毎日なめるがビールのような苦いものは飲んだ事がない』って、ふいと奥へ入ってしまったって――言い草に事を欠いて、まあどうでしょう。失礼じゃありませんか」
「そりゃ、ひどい」と、お客さんも今度は本気にひどいと感じたらしい。


※「猫」ワールドには登場しないが、広告に描かれているように明治38年(1905)当時、少数ではあったが自動車は存在している。フランス商人によって輸入された車が東京を初めて走ったのは明治31年、明治37年には国産車が完成していた。当時の風俗を敏感に取りいれた作風なのに映画(活動写真)と同様に出てこないのは、「猫」の落語的世界観にそぐわないモノとして漱石がわざとオミットしたから?(J・KOYAMA)
第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 貰ってはいかん


映画(1936) より、ご注進に走る神さん。

「そこで今日わざわざ君を招いたのだがね」と、しばらく途切れて金田君の声が聞こえる。「そんな馬鹿者は陰からからかってさえいればすむようなものの、少々それでも困る事があるじゃて……」とマグロの刺身を食う時のごとくハゲ頭をぴちゃぴちゃ叩く。もっとも吾輩は縁の下にいるから実際叩いたか叩かないか見えようはずがないが、このハゲ頭の音は近来だいぶ聞き馴れている。比丘尼(びくに)が木魚の音を聞き分けるごとく、縁の下からでも音さえたしかであればすぐハゲ頭だなと出所を鑑定する事ができる。「そこでちょっと君を煩(わずら)わしたいと思ってな……」
「私にできます事ならなんでもご遠慮なくどうか――今度東京勤務という事になりましたのも、まったくいろいろご心配を掛けた結果にほかならん訳でありますから」と、お客さんは快く金田君の依頼を承諾する。この口調で見るとこのお客さんはやはり金田君の世話になる人とみえる。いや、だんだん事件がおもしろく発展してくるな。今日はあまり天気がいいので、来る気もなしに来たのであるが、こういう好材料を得ようとはまったく思いがけなんだ。お彼岸にお寺詣りをして偶然、方丈(ほうじょう/>禅寺で、住職の居室)でぼたもちの御馳走になるようなものだ。金田君はどんな事を客人に依頼するかなと、縁の下から耳を澄まして聞いている。
「あの苦沙弥という変物(へんぶつ)が、どういう訳か水島に入れ智恵をするので。あの金田の娘をもらってはいかんなどとほのめかすそうだ――なあ、鼻子、そうだな」
「ほのめかすどころじゃないんです。あんな奴の娘をもらう馬鹿がどこの国にあるものか。寒月君、決してもらっちゃいかんよって言うんです」
「あんな奴とはなんだ、失敬な。そんな乱暴な事を言ったのか」
「言ったどころじゃありません。ちゃんと車屋のかみさんが知らせに来てくれたんです」
「鈴木君、どうだい。お聞きの通りの次第さ、ずいぶん厄介だろうが?」
「困りますね。ほかの事と違って、こういう事には他人がみだりに差し出口をするべきはずのものではありませんからな。そのくらいな事はいかな苦沙弥でも心得ているはずですが。いったいどうした訳なんでしょう」
「それでの、君は学生時代から苦沙弥と同宿をしていて、今はとにかく、昔は親密な間柄であったそうだからご依頼するのだが、君、当人に逢ってな、よく利害を諭してみてくれんか。なにか怒っているかもしれんが、怒るのは向こうが悪いからで、先方がおとなしくしてさえいれば一身上の便宜も十分計ってやるし、気に障るような事もやめてやる。しかし向こうが向こうならこっちもこっちという気になるからな――つまりそんな我を張るのは当人の損だからな」
「ええ。まったくおっしゃる通り、愚な抵抗をするのは本人の損になるばかりでなんの益もない事ですから、よく申し聞けましょう」
「それから娘はいろいろと申しこみもある事だから、必ず水島にやるときめる訳にもいかんが、だんだん聞いてみると学問も人物も悪くもないようだから、もし当人が勉強して近いうちに博士にでもなったら、あるいはもらう事ができるかもしれんくらいは、それとなくほのめかしても構わん」
「そう言ってやったら当人も励みになって勉強する事でしょう。よろしゅうございます」
「それから、あの妙な事だが――水島にも似合わん事だと思うが、あの変物の苦沙弥を先生先生と言って、苦沙弥の言う事はたいてい聞く様子だから困る。なに、そりゃなにも水島に限る訳ではむろんないのだから、苦沙弥がなんと言って邪魔をしようと、わしの方は別にさしつかえもせんが……」
「水島さんがかわいそうですからね」と鼻子夫人が口を出す。
「水島という人には逢った事もございませんが、とにかくこちらとご縁組ができれば生涯の幸福で、本人はむろん異存はないのでしょう」
「ええ。水島さんはもらいたがっているんですが、苦沙弥だの迷亭だのって変わり者が、なんだとかかんだとか言うものですから」
「そりゃ、よくない事で。相当の教育のある者にも似合わん所作ですな。よく私が苦沙弥の所へ参って談じましょう」
「ああ、どうか。ご面倒でも、一つ願いたい。それから実は水島の事も苦沙弥が一番詳しいのだが、せんだって妻が行った時は今の始末でろくろく聞く事もできなかった訳だから、君から今一応、本人の性行 学才等をよく聞いてもらいたいて」


※金田氏、ここでは夫人のことを吾輩が命名したところの“鼻子”と呼んでいる。(J・KOYAMA)


第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 崩れた黒塀のうち


映画(1936) より

「かしこまりました。今日は土曜ですからこれからまわったら、もう帰っておりましょう。近頃はどこに住んでおりますかしらん」
「ここの前を右へ突き当たって、左へ一丁ばかり行くと崩れかかった黒塀のあるうちです」と鼻子が教える。
「それじゃ、つい近所ですな。訳はありません。帰りにちょっと寄ってみましょう。なあに、だいたいわかりましょう。表札を見れば」
「表札はあるときとないときとありますよ。名刺をごはん粒で門へ貼りつけるのでしょう。雨がふると剥(は)がれてしまいましょう。するとお天気の日にまた貼りつけるのです。だから表札は当てにゃなりませんよ。あんな面倒臭い事をするよりせめて木札でもかけたらよさそうなもんですがねえ。ほんとうにどこまでも気の知れない人ですよ」
「どうも驚きますな。しかし崩れた黒塀のうちと聞いたら、たいがいわかるでしょう」



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |



《第四》 屋根に草が生えたうち


画/近藤浩一路

「ええ。あんな汚ないうちは町内に一軒しかないから、すぐわかりますよ。あ、そうそう。それでわからなければ、いい事がある。なんでも屋根に草が生えたうちを探して行けば間違っこありませんよ」
「よほど特色のある家ですな。アハハハハ」
 鈴木君が御光来になる前に帰らないと、少し都合が悪い。談話もこれだけ聞けば大丈夫、沢山である。縁の下を伝わって雪隠(せついん/便所)を西へまわって築山(つきやま)の陰から往来へ出て、急ぎ足で屋根に草の生えているうちへ帰って来て何食わぬ顔をして座敷の縁へまわる。



第四章 CHAP.4 | permalink | comments(0) | - | - | - |




RECENT COMMENTS
MOBILE
qrcode
PROFILE